注冊 | 登錄讀書好,好讀書,讀好書!
讀書網(wǎng)-DuShu.com
當(dāng)前位置: 首頁出版圖書教育/教材/教輔教材職業(yè)技術(shù)培訓(xùn)教材關(guān)于格助詞 まで 的本質(zhì)義研究

關(guān)于格助詞 まで 的本質(zhì)義研究

關(guān)于格助詞 まで 的本質(zhì)義研究

定 價(jià):¥48.00

作 者: 趙鑫
出版社: 清華大學(xué)出版社
叢編項(xiàng):
標(biāo) 簽: 暫缺

ISBN: 9787512141049 出版時(shí)間: 2021-06-01 包裝:
開本: 16 頁數(shù): 116 字?jǐn)?shù):  

內(nèi)容簡介

  本書以“格助詞本質(zhì)義假說”為理論立場,以現(xiàn)代日語格助詞“まで”為考察對象,提出其本質(zhì)義為“謂語移動性持續(xù)的寬幅矢量+極限點(diǎn)”,從“まで”詞源、“まで”成立的前提、“まで”本質(zhì)義表現(xiàn)的寬幅矢量的實(shí)化、弱化、虛化現(xiàn)象、“まで”的有界性、“まで”的本質(zhì)義與語境多義的對應(yīng)關(guān)系等視角逐一對“まで”的本質(zhì)義進(jìn)行了驗(yàn)證?;谖墨I(xiàn)研究法,將語料庫調(diào)查法、MI-Score 及T-Score 統(tǒng)計(jì)分析等量性研究法與內(nèi)省性的質(zhì)性研究法相結(jié)合。

作者簡介

  趙鑫,上海外國語大學(xué)日語語言文學(xué)專業(yè)博士,上海立信會計(jì)金融學(xué)院外國語學(xué)院日語教研室講師,曾留學(xué)于名古屋外國語大學(xué)國際交流研究科,曾任職于三菱UFJ銀行中國總行綜合風(fēng)險(xiǎn)管理部。研究方向?yàn)槿照Z語言學(xué)(日語詞匯語法學(xué)、認(rèn)知語言學(xué)等)研究、日漢對比語言學(xué)研究、日語教學(xué)研究、日漢翻譯及口譯研究、日本學(xué)研究等。參與包括國家社科基金一般項(xiàng)目“本質(zhì)義理論框架下的日語格助詞研究”、上海市Ⅰ類高峰學(xué)科(外國語言文學(xué))建設(shè)項(xiàng)目、上海外國語大學(xué)一般科研項(xiàng)目“近30年日語語言研究新動向及成果”等在內(nèi)的4項(xiàng)課題,在國內(nèi)外日語語言學(xué)領(lǐng)域高水平學(xué)術(shù)期刊上發(fā)表論文5篇,參與編寫教材2部。

圖書目錄

目    次 

第1章  序章 1

 1.1 本書の目的 1

1.1.1  「本質(zhì)義仮説」の検証 1

1.1.2  「まで」の本質(zhì)義の検証 2

 1.2  本書の対象と內(nèi)容 2

1.2.1  格助詞「まで」 2

1.2.2  「まで」の本質(zhì)義仮説 4

1.2.3  有界の幅ベクトルの比較 4

 1.3  本書の構(gòu)成 5


第2章  先行研究 6

 2.1 「まで」の語源に対する伝統(tǒng)的言語學(xué)の視點(diǎn)からの研究 6

2.1.1  松下大三郎 6

2.1.2  新井無二郎 6

2.1.3  奧津敬一郎 6

2.1.4  『國語大辭典』 6

2.1.5  藤井美佐子 7

2.1.6  その問題點(diǎn) 7

 2.2 「まで」の語義分析に対する伝統(tǒng)的言語學(xué)の視點(diǎn)からの研究 7

2.2.1  「まで」の各意味役割及びその共通點(diǎn)の認(rèn)定 7

2.2.2  その問題點(diǎn) 9

 2.3 「まで」の語義分析に対する認(rèn)知言語學(xué)的研究及びその問題點(diǎn) 10

2.3.1  プロトタイプ理論に基づく研究及びその問題點(diǎn) 10

2.3.2  イメ—ジスキ—マ理論に基づく研究及びその問題點(diǎn) 11

2.3.3  コア理論に基づく研究及びその問題點(diǎn) 12

2.3.4  起點(diǎn)—経路—到達(dá)點(diǎn)イメ—ジスキ—マ 12

 2.4  本書の理論的な立場 13

2.4.1  格と格助詞 13

2.4.2  格助詞の本質(zhì)義仮説理論 14

 2.5  本章のまとめと問題提起 16


第3章  格助詞「まで」の本質(zhì)義 19

 3.1 「まで」の本質(zhì)義の予備考察 19

3.1.1  「まで」の語源について 19

3.1.2  「まで」の語義格と文法格 21

3.1.3  「まで」の前提 22

3.1.4  「まで」と「から」との関係 23

 3.2 「まで」の「幅ベクトル+限界點(diǎn)」という本質(zhì) 24

 3.3 「AからBまで」の幅ベクトルの虛実 24

3.3.1  「AからBまで」の幅ベクトルの実化及びその特性 24

3.3.2  「AからBまで」の幅ベクトルの弱化及びその特性 27

3.3.3  「AからBまで」の幅ベクトルの虛化及びその特性 28

 3.4  格助詞「まで」と副助詞「まで」との関連と差異 29

3.4.1  先行研究 29

3.4.2  格助詞「まで」と副助詞「まで」との関連と差異 31

 3.5  応用的研究の副助詞「まで」と「さえ」との差異 33

3.5.1  先行研究 33

3.5.2  「まで」と「さえ」との差異への考察 35

 3.6  本質(zhì)義理論に基づく格助詞「まで」「に」「へ」の本質(zhì)義の比較 38

3.6.1  伝統(tǒng)的言語學(xué)的視點(diǎn)及び認(rèn)知言語學(xué)的視點(diǎn)からの

先行研究 38

3.6.2  本質(zhì)義理論に基づく格助詞「まで」「に」「へ」の本質(zhì)義の比較 39

3.6.3  応用的研究の格助詞「まで」「に」「へ」の使い分け 40

 3.7  本章のまとめ 41


第4章  「まで」の文脈意味役割と本質(zhì)義との対応関係 45

 4.1  先行研究での各意味役割の認(rèn)定 45

 4.2 「まで」の文脈意味役割と本質(zhì)義との対応関係 46

4.2.1  「まで」の各文脈意味役割の分類 46

4.2.2  「まで」前項(xiàng)の語義特徴と本質(zhì)義及び文脈との対応関係 47

4.2.3  「まで」の後項(xiàng)述語の語義特徴と本質(zhì)義及び文脈との対応関係 53

 4.3  本章のまとめ 55


第5章  コーパスに基づく文脈意味役割と本質(zhì)義との対応関係の量的

        考察 57

 5.1  調(diào)査対象 57

 5.2  調(diào)査方法 58

5.2.1  例文の抽出 58

5.2.2  「まで」前項(xiàng)と述語の語義特徴の定義及び分類の基準(zhǔn) 59

 5.3  結(jié)果分析 62

5.3.1  「まで」の各文脈意味役割について 63

5.3.2  「まで」の文脈意味役割と前項(xiàng)及び述語の語義特徴との共起検定 64

 5.4  本章のまとめ 67


第6章  「まで」に対応する「外的限界性成分」への考察 69

 6.1  限界性について 69

6.1.1  結(jié)果的限界と非結(jié)果的限界 70

6.1.2  內(nèi)的限界性と外的限界性 72

 6.2 「まで」に対応する「外的限界性成分」 75

6.2.1  先行研究 76

6.2.2  「外的限界性成分」の有界の幅ベクトル 77

 6.3  空間的副詞の有界の幅ベクトル 78

 6.4  時(shí)間的副詞の有界の幅ベクトル 79

6.4.1  時(shí)間的幅の存続量による類別 80

6.4.2  時(shí)間的幅の不定性と絶対性による類別 84

6.4.3  時(shí)間的幅の繰り返し 89

 6.5  數(shù)量的副詞の有界の幅ベクトル 91

 6.6 「から」格句の有界の幅ベクトル 93

 6.7 「に」格句の有界の幅ベクトル 94

 6.8 「へ」格句の有界の幅ベクトル 95

6.8.1  移動や変化の目的地點(diǎn)や方向の提示 95

6.8.2  情報(bào)伝達(dá)の相手の提示 95

6.8.3  「へ」格句の有界の幅ベクトル 96

 6.9 「で」格句の有界の幅ベクトル 96

6.9.1  出來事の実現(xiàn)條件の限度 96

6.9.2  時(shí)間期間の限定 96

6.9.3  動作や狀態(tài)の範(fàn)囲の限定 97

6.9.4  「で」格句の有界の幅ベクトル 98

 6.10 「まで」の有界の幅ベクトル 98

 6.11  本章のまとめ 99


第7章  終章 101

 7.1  本書のまとめ 101

 7.2  殘された課題 102


參考文獻(xiàn) 104


本目錄推薦

掃描二維碼
Copyright ? 讀書網(wǎng) www.afriseller.com 2005-2020, All Rights Reserved.
鄂ICP備15019699號 鄂公網(wǎng)安備 42010302001612號